手術案内

当院で行う主な手術Ⅰ(手術室で行う手術)

(1) 白内障手術

白内障は眼の中にあるレンズ(水晶体:すいしょうたい)が曇って視力が下がる病気です。必ずと言っていいくらい、多くの人が高齢になるとかかる病気です。曇って硬くなったレンズを超音波で破砕して取り除き、代わりに人工眼内レンズを挿入します。当院は、緑内障やぶどう膜炎などを合併した難易度の高い白内障手術依頼を積極的に受け入れています。他院で手術が不可能と言われた方も一度ご相談ください。

(2) 硝子体手術

眼の奥の硝子体(しょうしたい)という透明なゼリー状の線維のかたまりを切除して、網膜の病変を治療する手術です。様々な網膜・硝子体の病気に適応があります。代表的な病気としては、黄斑上膜(おうはんじょうまく)・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・黄斑浮腫・網膜剥離(もうまくはくり)・増殖硝子体網膜症などがあります。院長はこの手術のエキスパートで長年に渡り多くの患者さんの硝子体手術を執刀してきました。当院はあらゆる硝子体手術をすべて日帰りで行います。

(3) 網膜剥離手術

網膜剥離を治すのには2種類の方法があります。ひとつは②で紹介した硝子体手術ですが、それ以外に眼球の周りにスポンジを巻く強膜内陥術(バックリング)・輪状締結術(エンサークリング)という方法があります。若年者の萎縮性円孔に起因する下方からの網膜剥離などに絶対適応があります。また、前部増殖硝子体網膜症など難治性網膜剥離の手術に硝子体手術と併用する場合も多くあります。バックリングは成否が術者の技量に大きく左右されるため、最近はすべての網膜剥離に硝子体手術を行う施設も多いようですが、当院では症例に応じてバックリングと硝子体手術を使い分けます。硝子体には目のかたちを保つ作用やタンポナーデ効果(網膜を押さえつける効果)があるため、必要のない硝子体切除をむやみに行うべきではないからです。

(4) 緑内障手術

緑内障手術の目的は眼圧を下げることにあります。目薬で十分な眼圧下降効果が得られない場合に行います。緑内障が進行して欠けてしまった視野は手術で元に戻すことはできませんが、どのような緑内障であっても、眼圧を低めにコントロールすることによって病気の進行速度を遅らせる効果があることが分かっています。緑内障手術には、眼の中にある繊維柱帯という組織を切開して房水が流れやすくする手術(トラベクロトミー)と繊維柱帯を切除して眼の中の房水を眼外の結膜の下に流して眼圧を下げる手術(トラベクレクトミー)の2種類があります。

手術までの流れ

  1. 初診時に紹介状をお持ちの方は受付で提出して下さい。
  2. 問診表に状況を記入していただいたあと、スタッフが問診を行います。
  3. 必要な検査(視力検査・眼圧検査)を行います。
  4. まず、最初の診察を受けた後に、それぞれの患者さんの病状に応じた追加検査を受けていただきます。
  5. 再び診察室で診察を受けて診断が確定したら、手術日を決めます。
  6. 院長から手術の内容などについて詳しく説明を受けます。
  7. 採血など手術に必要な術前検査を受けます。
  8. スタッフから手術前後の手続きや注意事項の説明を受けます。

手術日の流れ

  1. 手術予約の約1時間半前に来院していただきます。
  2. お名前と生年月日の入ったリストバンドを手首に巻いていただきます。
  3. 外来の待合で数種類の目薬を一定時間ごとにさしていただいて準備をします。
  4. 2階にエレベーターで移動して抗生剤の点滴を開始し、手術室に入室します。
  5. 手術を受けます。
  6. 手術が終わったらリカバリールームに移動し、15分ほど休憩します。
  7. 1階の外来待合に降りていただき、会計を済ませて帰宅します。

手術後の流れ

  1. 手術の翌日、翌々日は眼内感染のチェックを行うため必ず受診してください。
    ただし、手術日が金曜日の場合は翌日の土曜日と週明け月曜日が外来受診日になります。
    ※ 当院の姉妹医院・橋本記念眼科から手術を受けに来られた患者さんは、手術翌日からの診察は橋本記念眼科で受けていただきます。
  2. その後の診察日は、患者さんの術後の状況によって異なります。
  3. 手術後の眼内の炎症が落ち着いたら、他院からご紹介いただいた患者さんは紹介元の病院・医院に戻っていただき、メガネ処方・点眼処方を含めた術後の経過を担当の先生にフォローしていただきます。

当院で行う主な手術Ⅱ(外来処置室で行う手術)

硝子体内注射

加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症・糖尿病黄斑浮腫などの治療に用います。眼内(硝子体内)に直接注射をします。これらの病気では、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が眼内で多く産生され、それによって重篤な視力障害の原因となる新生血管が生じるため、この新生血管の増殖や成長を抑制するために、抗VEGF薬(薬品名:ルセンティス・アイリーア)を眼内に注射します。また、この治療法はこれらの病気によって二次的に生じる黄斑浮腫の軽減にも効果を発揮します。麻酔は点眼麻酔のみで行うことができます。

テノン嚢下ステロイド注射

網膜静脈閉塞症・糖尿病黄斑浮腫などの治療に行います。眼球の外側(強膜とテノン嚢の間)にステロイド(抗炎症薬)の一種であるトリアムシノロンアセトニド(薬品名:ケナコルト・マキュエイド)を注射して黄斑浮腫を治療します。麻酔は点眼麻酔のみで行うことができます。

ページトップ